2017年10月13日金曜日、福島県郡山市・菅野草苑(かんのそうえん)さんの作品   
古民家床の間で
Friday, October 13, 2017
Theme 冬樹窯 第6回自作花器いけばな展
場所:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯
会期:平成29年9月16日~18日
Material 山帰来、梶楓の枝、着色竜舌蘭、パンパスグラス
Container 陶器(自作花器)
Comment 白い三口の花器はあまり花材が入らないので軽快な作品を作りました。
器のイメージが全体に広がって軽やかさが出るように制作しました。
Creator 菅野草苑(professional)(菅野草苑教室
Info Soen Kanno's SiteSoen Kanno's Blog
2017年10月12日木曜日、福島県郡山市・菅野草苑(かんのそうえん)教室で学ぶ石本草佳さんの作品   
ミニアチュール
Thursday, October 12, 2017
Theme 冬樹窯 第6回自作花器いけばな展
場所:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯
会期:平成29年9月16日~18日
Material 秋海棠、水引、トウガラシ、山帰来、陶板
Container ガラス器
Comment 秋の草花で陶板の爽やかさが引き立つようにいけました。
Creator 石本草佳(non-professional)(菅野草苑教室
Info Soen Kanno's SiteSoen Kanno's Blog
2017年10月11日水曜日、福島県郡山市・菅野草苑(かんのそうえん)教室で学ぶ遠山ハツ子さんの作品   
秋の山野草
Wednesday, October 11, 2017
Theme 冬樹窯 第6回自作花器いけばな展
場所:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯
会期:平成29年9月16日~18日
Material 藤袴、シダ、土
Container 陶器(自作花器)
Comment 植木鉢としてつくりました。
長くした筒を折り曲げ上部を広げました。
粗い作りは水はけがよく山野草を植えるのにピッタリでした。
Creator 遠山ハツ子(non-professional)(菅野草苑教室
Info Soen Kanno's SiteSoen Kanno's Blog
2017年10月10日火曜日、福島県郡山市・菅野草苑(かんのそうえん)教室で学ぶ島田草香さんの作品   
実りの秋
Tuesday, October 10, 2017
Theme 冬樹窯 第6回自作花器いけばな展
場所:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯
会期:平成29年9月16日~18日
Material 柿、水引、アジサイ
Container 陶器(自作花器)
Comment 小ぶりの一口器です。
襞スカートのようにプリーツをつけてあります。
重い柿の実をしっかり支えてくれました。
水引で重さを上へ引き上げ、大きくしました。
Creator 島田草香(non-professional)(菅野草苑教室
Info Soen Kanno's SiteSoen Kanno's Blog
2017年10月9日月曜日、福島県郡山市・菅野草苑(かんのそうえん)教室で学ぶ石本草佳さんの作品   
玄関、迎え花
Monday, October 9, 2017
Theme 冬樹窯 第6回自作花器いけばな展
場所:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯
会期:平成29年9月16日~18日
Material 藤蔓、椿、鶏頭、ダリア、ヒマワリ、ホトトギス
Container 陶器(自作花器)
Comment 制作した花器が大きく安定感があるので台に乗せて飾ることにしました。
ちょうど古いやぐら炬燵があり、玄関の雰囲気によくマッチしているので、上から下へ流れるように作品をつくりました。
古民家の雰囲気に合った作品となりました。
Creator 石本草佳(non-professional)(菅野草苑教室
Info Soen Kanno's SiteSoen Kanno's Blog