里山の秋 | |
---|---|
Friday, October 7, 2016 | |
Theme | 冬樹窯「秋をいける」自作花器いけばな展 会場:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯 期日:2016年9月17日~19日 |
Material | ススキ、野ばらの実、栗、藤蔓、菊、小菊、笊 |
Container | 竹籠 |
Comment | 秋の雰囲気を出したくて籠を使っていけました。 梅を干すのに使った笊と、とろろ芋を入れた丈の長い籠。 背負う紐の色合いも入れて、菊で華やかさを出しました。 ススキと栗も加わって冬樹窯の秋。 お出迎えの玄関風景です。 |
Creator | 大河原喜恵(non-professional)(菅野草苑教室) |
Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |
立つ | |
---|---|
Thursday, October 6, 2016 | |
Theme | 冬樹窯「秋をいける」自作花器いけばな展 会場:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯 期日:2016年9月17日~19日 |
Material | 蔓、コスモス |
Container | 陶器 |
Comment | 掌の形に作った花器の素直に立つコスモスを剣山なしでいけました。 |
Creator | 大河原喜恵(non-professional)(菅野草苑教室) |
Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |
丸 | |
---|---|
Wednesday, October 5, 2016 | |
Theme | 冬樹窯「秋をいける」自作花器いけばな展 会場:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯 期日:2016年9月17日~19日 |
Material | 向日葵、ドウダンツツジ、アジサイ |
Container | 陶器 |
Comment | ふっくらとして、膨らんだ花器をつくりました。 正面に2つの円を押して模様にしました。 この器のイメージを大切に、向日葵の円をポイントにしました。 |
Creator | 遠山ハツ子(non-professional)(菅野草苑教室) |
Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |
たわわ | |
---|---|
Tuesday, October 4, 2016 | |
Theme | 冬樹窯「秋をいける」自作花器いけばな展 会場:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯 期日:2016年9月17日~19日 |
Material | 栗、紫陽花(アジサイ)、竜胆(リンドウ) |
Container | 陶器 |
Comment | 少し斜めに傾けて筒状の花器を造りました。 下の色から上へと色合いを変えて造ったもの。 大きな栗の実に負けないように安定を考えていけました。 |
Creator | 石本草佳(non-professional)(菅野草苑教室) |
Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |
繰り返し | |
---|---|
Monday, October 3, 2016 | |
Theme | 冬樹窯「秋をいける」自作花器いけばな展 会場:ばんだいあたみ 陶工房 冬樹窯 期日:2016年9月17日~19日 |
Material | ステンレス、アケビ、アクリル棒 |
Container | 陶器 |
Comment | 繰り返し打ち付けた花器の模様。 この花器は画家の深谷先生から是非いけばなの花器として使ってほしいと依頼されたものです。 ステンレスの面をハンマーで打ち付け、器の雰囲気を活かしました。 アケビの薄紫の実が一個作品の中になっています。 |
Creator | 菅野草苑(professional)(菅野草苑教室) |
Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |