 
		  | それぞれの個性 | |
|---|---|
| Friday, August 9, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | ヨツグミ、ヒペリクム、アジサイ | 
| Container | 李朝白磁/李朝中期 | 
| Comment | しっとりとした安定感のある器に虫食いのヨツグミの葉をつけた枝を広げ、透けて見える葉の面白さを生かし、きれいに咲くアジサイの澄んだ水色も添えました。 | 
| Creator | 島田草香 | 
 
		  | 未来へ | |
|---|---|
| Friday, August 9, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | クチナシ、藤蔓 | 
| Container | 長沼焼/明治頃 | 
| Comment | 一度壊れた焼き物を金継で修理した模様も生かし藤蔓の線を外側にして未来へと広げました。 | 
| Creator | 島田草香 | 
 
		  | より美しく | |
|---|---|
| Friday, August 9, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | ユリ、アジサイ、アルストロメリア | 
| Container | ガラス花器 | 
| Comment | ブルーの濃いガラス花器には大きく咲き誇っている百合の花。花器の色と同じ紫陽花が、その間をつなぎ、百合はもっと鮮やかに! | 
| Creator | 島田草香(菅野草苑教室) | 
 
		  | 初めまして! | |
|---|---|
| Thursday, August 8, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | マサキ、ヨツグミ | 
| Container | 弥生土器/古墳時代初期 | 
| Comment | 新しく仲間入りした弥生土器。 柔らかき焼肌に黒く火を被って出来た模様。 ドキドキしながら楽しんで雰囲気に添うよう素直にいけました。 | 
| Creator | 菅野草苑(professional)(菅野草苑教室) | 
| Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog | 
 
		  | 飛ぶがごとく | |
|---|---|
| Wednesday, August 7, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | ケムリノキ、藤蔓、南天の枝 | 
| Container | ガラス花器 | 
| Comment | 透けて見えるガラス花器の涼しさを生かし軽く、涼しく、爽やかにと緑に繁った葉は除き飛ぶがごとく。 | 
| Creator | 菅野草苑(professional)(菅野草苑教室) | 
| Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog | 
 
	    | 緑のガラスに | |
|---|---|
| Tuesday, August 6, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | アジサイ、ヨツグミ | 
| Container | ガラス花器 | 
| Comment | 緑色の濃いガラス瓶に大きく咲いた紫陽花を一輪入れ小さく実を付け始めたヨツグミの小枝を添えていけました。 | 
| Creator | 遠山ハツ子 | 
 
		  | 茂みから | |
|---|---|
| Tuesday, August 6, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | ヨツグミ、ヒペリクム | 
| Container | 竹製花器 | 
| Comment | たくさんついた葉を整理して線の動きを生かしました。 夏の茂みの勢いを感じて。 | 
| Creator | 遠山ハツ子(菅野草苑教室) | 
 
		  | 季節の王様 | |
|---|---|
| Monday, August 5, 2024 | |
| Theme | 島田家骨董にいける | 
| Material | 金木犀、藤蔓、アジサイ、バラの蔓、百合、アルストロメリア | 
| Container | 常滑焼/桃山~江戸時代 | 
| Comment | 緑繁る中に大きな葉を広げた真ん中にガクアジサイの楚々とした花が大輪で咲き誇っていて、梅雨の時期の主人公だと感じます。 気持ちよく大ぶりに使いました。 | 
| Creator | 菅野草苑(professional)(菅野草苑教室) | 
| Info | Soen Kanno's Site | Soen Kanno's Blog |